庭の木の伐採を「自分で」「安く」「安全に」行う方法をご紹介!

未分類

庭の木を自分で切るためには?

庭の木を伐採しようと思った際、すぐに業者にお願いしていませんか?

もちろんプロに依頼すれば、労力をかけず、高いクオリティーで伐採、処分まで行ってくれるので楽で安全ではありますが、コストはかかってしまいます。

そこで今回は、庭の木の伐採を自分自身で行う方法や、どの程度までであれば素人でも行うことできるかといった基準、また伐採に必要な道具や伐採の注意点などを解説していきます。

今後庭の木を伐採しようか検討している方は、ぜひ最後まで目を通してください!

庭に木を自分で伐採できる範囲と基準

まずは、庭の木を伐採するにあたって、自分で行える範囲や基準についてお話ししていきます。

基準を超えた木を自分で伐採してしまうと、怪我や事故、最悪の場合、家に伐採したきが倒れてきてしまい、大規模な修繕が必要になる可能性もあります。

そうなってしまっては、安く抑えるために自分で庭の木の伐採を行なっているのに、本末転倒な結果になってしまします。

なのでこれからお伝えする自分で木の伐採を行える範囲と基準は守るようにしましょう。

・自分で行えるおおよその目安

草木の伐採の経験がない素人の方を基準にお話しすると、自分で行えるおおよその目安としては、「高さ3メートル以下、幹の太さが直径20センチ以下」となっております。

普段から外のお仕事をしていて体力や腕力に自信があったり、ノコギリの使用に慣れている方だと、3メートル以上でも伐採できると思いがちですが、ハシゴを利用した高所で、不安定の中での作業となるため、無理に行わずに専門の業者に任せましょう。

伐採する木の高さや幹の太さ以外にも、斜面に生えている木や周囲に建物があり足場が安定しない木、電線の近くに生えている木は自分で行わずに専門の業者に依頼するようにしましょう。

・枝が電線にかかっていない

庭に生えている木が電線にかかってしまっている場合は絶対に自分で行なってはいけません。

感電の危険もありますし、最悪火災を引き起こす場合もあります。

電線にかかっている枝を切る程度であれば、電力会社に連絡すれば、枝程度であれば対応してくれますが、見栄え良く剪定したいや、伐採したいなどであれば、専門の業者に依頼するようにしましょう。

庭の木を切る具体的な方法

では実際に自分できを伐採していく手順をお伝えしていきます。

「木をノコギリで切るだけでは?」

そう簡単に考えてしまいがちですが、実はそうではありません。

しっかりと手順を踏まずに、闇雲に木の伐採を巣据えてしまうと、作業効率も悪くなってしまいますし、怪我につながってしまう場合もあります。

・準備するもの

庭の木の伐採に必要な道具をご紹介していきます。

自宅にない場合は最寄りのホームセンターで買い揃えるようにしましょう。

●ノコギリまたはチェーンソー

幹が細い木や、2~3本ほどであれば、ノコギリで伐採することは可能ですが、それ以上になってくると、体力に自信がある素人でも、かなりの労力が必要となってくるため、心が折れてしまいます。

電動式のチェーンソーであれば、ホームセンターで1万円以下で売っているので、今後も木の伐採や剪定を行う予定があるのであれば、買っておくことをオススメします。

ただし、素人が何の知識もなくチェーンソーを扱うのは危険が伴います。

素人でありがちなのが、作業中に急にチェーンソーが跳ね上がってくる「キックバック」という現象です。

最悪の場合、死亡事故につながることもありますので、説明書をしっかりと読み、十分使い方を理解した上で使用するようにしましょう。

●剪定バサミ

木から伸びている邪魔な枝木を切る時に使用します。

ハサミタイプの剪定バサミよりも、しっかりとグリップ部分が握りやすいペンチタイプの方が、作業しやすいのでオススメです。

●ロープ

木を倒す際に、家屋に向かって倒れてしまったら危険なので、木を狙った方向に倒すためにロープが必要となってきます。

直径10mm以上の丈夫なロープを準備しましょう。

●シャベル

庭の木を伐採した後に、木の根を掘り出す作業の際に使用します。


ホームセンターや100円均一にある、園芸用のもので構いませんが、大きめの物が作業しやすいのでオススメです。

●ゴミ袋・ガムテープなどの廃棄用資材

伐採した庭木を可燃ゴミとして処分する場合や、クリーンセンターに持ち込む場合に、必要に応じて準備してください。

●軍手

枝で手を切らないよう、軍手を着用して作業しましょう。

作業中に道具を扱う際、手のひらが布だけのタイプだと、滑って作業しずらいため、軍手は滑り止め付きの使用をおすすめします。

また、ホームセンターに売っている革手袋だと、厚みもあって、怪我の防止にもつながるので不安な方は革手袋を準備することをオススメします。

●ほうき・ちりとり

伐採し、床に落ちている庭の木の葉っぱや枝木を集めるのに使用します。

室内で使用するようなほうきではなく、大きめの庭ほうきを使用すると、効率よく集めることができます。

・庭の木を切る具体的な手順

では実際に準備した道具を使用して、庭の木の伐採を進めていく際の具体的な手順をお話ししていきます。

●切った庭の木を倒す方向を先に決める

まず、実際に庭の木を切り始める前に、伐採後にどこに木を倒かの方向をあらかじめ決めておきます。


何も考えずに切り始めてしまうと、家に倒れて窓や壁が破損したり、道に倒れて通行人に当たったりする危険があります。


倒したい方向に引っ張るようにロープを張っておくと、予想外の方向に倒れる可能性は非常に低くなります。

危険を回避するためにも必ず行いましょう。

●邪魔な枝を切る

枝木が横に伸びていて、木の幹に切り口を入れる際に、作業の邪魔になる枝木をノコギリや剪定バサミであらかじめ切っておきましょう。

切り落とした枝は伐採の邪魔にならないように、1箇所にまとめておきます。

●木を伐採する

伐採した木はかなりの重さがあり、1度で根本から切ってしまうと、処分する際に体力を使いますし、腰にも負担がかかります。

そうならないために、直径5~10cmくらいの木は自分の肩くらいの高さで一度切り、再度根本近くを伐採し、分割するようにしましょう。

ただし、その際に、伐採する木の根本から近すぎる箇所で切ってしまうと、根の除去が大変なので、土から10cmほど残して伐採するようにしてください。


伐採する木の幹が細い場合は、倒す方向とは逆から切っていきましょう。

●幹が太い場合は切り口をつける

幹が太い木の場合は、安全のために切り口をつけるやり方で木を伐採します。

まずは倒す方向に「受け口」という切り込みを入れ、幹の直径の1/3までを目安に、30°~45°の角度の「く」の字に切り込み、受け口を作ります。


受け口の下部は地面と水平になるように入れてください。

次に受け口の反対側に「追い口」という切り込みを幹の直径1/3くらいまで入れ、追い口は角度をつけずに水平な一本線で構いません。 高さは受け口の2/3程度必要です。

最後に、追い口のほうから受け口のほうへ木を押すと木が簡単に倒れます。

●根を抜く

先ほど伐採した庭木を邪魔にならない場所へ移動させ、土の中に埋まった根の処理、抜根を行います。


埋まっている根は、シャベルで周りから土を掘り起こし、引っ張れば抜けます。


土や根が硬い場合は、水で周辺の土を濡らして、土を柔らかくほぐすと比較的抜けやすくはなりますが、すべての根を手作業で取るのは難しいので、完璧に除去したい場合は、時間がかかりますが、確実に除去できる方法として、除草剤を使用して枯らして処分する方法もあります。

・伐採した後の木の処分

お住まいの地域の自治体によって、伐採した庭木を可燃ごみとして処分できる場合がありますので、事前に自治体の環境課に問い合わせて、ゴミの回収案内や問い合わせ窓口等を確認しておくようにしましょう。

可燃ごみとして捨てられる場合は、指定のゴミ袋に入る大きさまで細かく切ってまとめて、自宅のゴミ回収スペースに置いて回収してもらいましょう。

また、ゴミの処分場やクリーンセンターに持ち込みで処分できる場合は、細かく切って袋に入れる必要はないので、運搬が可能なサイズに切り、軽トラなどで処分場まで運搬しましょう。

・タイミングは冬が最適

庭木を自分で伐採する最適なタイミングは、気温が低く、空気が乾燥している冬の時期となっています。

12月~2月頃までは全国的に空気が乾燥していることによって、木の内部の水分量が少なくなり、水分の重さがなくなるため、伐採するのに良いタイミングといえます。


また、花が咲く樹木の場合は、花が咲く前に伐採すれば、蜂などの害虫被害の予防にもなります。

・早く伐採したほうが良い木の特徴

木が病気になった場合は周りの草木にも悪影響を及ぼす可能性があるため、早く伐採するようにしましょう。

そのほかにも、早く伐採した方が良い木の特徴として、

「木が枯れて倒れる危険がある」

「木が伸びすぎて近隣に迷惑になっている」

「木が電線・送電線にかかっている」

上記のような状況の場合は優先的に伐採を進めていきましょう。

放置してしまうと相手側に怪我をさせてしまったり、訴えられることによって損害賠償を請求させる場合もあるので気をつけましょう。

庭の木を切る際に注意すること

庭の木を自分で伐採していく上で、安全に行うための注意点をお伝えしていきます。

最低限、これを守らないと怪我や近隣トラブルに発展してしまう場合もあるので、絶対に守るようにしましょう。

・脚立は安全に設置する

まずは足場の確保です。

木を伐採する場合、平坦なコンクリートの上ではなく、庭の土の上に脚立を設置することが多いです。

土の上だと、小石や土の柔らかさ等で、脚立が不安定になってしまうため、作業中に転倒してしまうと怪我につながってしまいます。

なので、脚立を使用する際は、協力者に支えてもらう、または小石を拾ったり、土をならして平坦にしておくなど、脚立の設置箇所の安全の確保を行うようにしましょう。

・近所へ連絡しておく

庭の木を伐採する際、チェーンソーを使用したり、工具を使用するため、騒音を発生させてしまいます。

近隣住民にとっては、迷惑に感じる場合もあるので、庭の木の伐採を行う際は、必ず近所の住人には通知しておくようにしましょう。

・不安な場合はプロに依頼する

とは、言っても自分で木の伐採の作業をするのは時間と労力を使いますし、危険も伴います。

根が地下深くまで根付いていた場合の作業だと素人にはなかなか難しい作業にもなってきますし、間違ったやり方をしてしまうと、シロアリの巣ができてしまうこともあります。

木を切る作業は簡単に思えますが、実は難しい作業です。

そこで、オススメなのはしっかりと金額を明記している業者にまずは無料見積りを依頼することです。

草木伐採の会社は無料で見積りを取ってくれるところも多いため、まずは予算に合うかどうか見積りを行い、そこで難しい場合だけ自分で行うというのも一つです。

弊社庭匠(ニワショウ)では草刈り、木の伐採や抜根、剪定などのを木の長さや太さによってしっかり無料見積りを行なった上で金額をだしております。
参考金額をホームページ上に明記しておりますし、現地でのお見積もりを無料で承っております。

また、作業に関しても迅速、丁寧な作業を心がけております。

自分で木を切ったり、抜根したりといった作業を手間に思っている方や、自分で作業を行うことに不安に思っている方はぜひ一度、庭匠にお問合せ頂けたらと思います。

まとめ

いかがでしたか?

今回は自分で木の伐採をする方法に関する具体的な工程や、注意点などをお話ししてきました。

自分で安く安全に行うためには、今回お伝えした方法、注意事項を守り行なっていただきたいのですが、プロの力を借りた方がトラブルは少なくなるので、是非一度、庭匠へご相談してみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました